2018年05月23日
PEQ
どぉ~も
KAERUです♪
アッパーを盛るのも
今回を含めて
あと、2回
前回のEOTechの前に付けるなら
これしかない♪
そう!
PEQ-2
mod0の時は
箱だけPEQ-2でしたが

今回はG&P のPEQ-2♪

そうです
光る奴♪

まぁ、光らなくでもいいんですが
安いレプリカPEQ-2は
ボディーがペコペコなのが…
と言うことで
ボディーのしっかりした
G&Pを導入♪
これと言って何もしないんですが
付属のステッカーだけ

変更
なぜなら、ステッカーにG&Pって入ってるから

「G&P」とないってないレプリカステッカーに変更

離れて見たら気づかないレベルでも

自己満足だからいいんです♪
さて、アッパー編も
とりあえず
次回でラストの
DELTAさん風のM4♪
EOTech→PEQときたら
次は
ギ♪
本日はここまで
See you~♪
タグ :PEQ
2018年05月21日
EOTech 5##♪
ギアフェス東北へ向けて
準備中の
どぉ~も KAERUです
前回のアッパーに光学機器を♪
DELTAさんの光学機器のイメージは
これしかない♪

短いEOTech♪
ちゃんと
虹マークで

2001年製

の
実物♪
の
そうです♪
551♪
見ないで!
後ろ側からは
見ないで!
551じゃないの
ばれるから…

…
551が無いから
仕方ないじゃない…
511でいいじゃない♪

無い物はない!
「実物だからNVモードなんか 無くてもいい」と
自分に言い聞かせ
今回、投入♪
さぁ~て 551でDELTAなら
これがしたいから♪

ダクトテープ~♪

※WARRIORSさんで購入
この小さい単5電池を

予備に携帯する
方法♪に
ダクトテープで
EOTechに乗せて貼る♪
※一応、そのままの向きで

バッテリーケースにINすれば

いい向きで貼ってあります
ただ、これだけなのに♪

何か格好いい♪
アッパーに付けて♪

本日はここまで
See you~♪
2017年02月05日
スタンダードなSUREFIRE ♪
どぉ~も
Agent KAERU です
机が綺麗になったのに
最近、ブログもサボり気味…(汗)
2月のあれには行く予定ですが♪
全く、サバゲ~も全然してない…(汗)
してるのは散財だけ♪
さて、リハビリがてら
本日は
SUREFIREのスタンダードなライトを!

って
スタンダード過ぎて今さらブログにするのも…お恥ずかしいですが
暇潰しで宜しくお願いします
スタンダードライトは

6P ORIGINALです
一時、オクにいっぱい出てて
「旧ロゴ」と言うことです

買ってみた♪
現行ロゴはこんな感じ

何でしょうか「旧」の響きに魅力を感じませんか?
旧車♪
旧型♪
旧ロゴ♪
古いのにカッコイイ
古いからカッコイイ
古いから無い
古いから無くなる
なら、今のうちに♪
買っとこ♪
そんな、ノリで買っちゃった♪
6P
基本スペックは
M952と同じキセノンバルブのP60なので説明はパスします
↑お暇ならM952ところで
作動は単純

テールスイッチを締め込むか押して点灯♪
誤点灯防止のため
テールスイッチにて点灯させる時は

スイッチとボディーの溝を合わせて
SUREFIRE あるあるで
6Pもロッドで色々ありますが
今回のは旧ロゴとは言っても
比較的新しい方
ブリスターパックに入っていた奴です
サバゲ~用に使うには暗いので
こいつは、緊急用に枕元に配備♪
本日はここまで
6P次回へ続く♪
See you ~♪
Agent KAERU です
机が綺麗になったのに
最近、ブログもサボり気味…(汗)
2月のあれには行く予定ですが♪
全く、サバゲ~も全然してない…(汗)
してるのは散財だけ♪
さて、リハビリがてら
本日は
SUREFIREのスタンダードなライトを!

って
スタンダード過ぎて今さらブログにするのも…お恥ずかしいですが
暇潰しで宜しくお願いします
スタンダードライトは

6P ORIGINALです
一時、オクにいっぱい出てて
「旧ロゴ」と言うことです

買ってみた♪
現行ロゴはこんな感じ

何でしょうか「旧」の響きに魅力を感じませんか?
旧車♪
旧型♪
旧ロゴ♪
古いのにカッコイイ
古いからカッコイイ
古いから無い
古いから無くなる
なら、今のうちに♪
買っとこ♪
そんな、ノリで買っちゃった♪
6P
基本スペックは
M952と同じキセノンバルブのP60なので説明はパスします
↑お暇ならM952ところで
作動は単純

テールスイッチを締め込むか押して点灯♪
誤点灯防止のため
テールスイッチにて点灯させる時は

スイッチとボディーの溝を合わせて
SUREFIRE あるあるで
6Pもロッドで色々ありますが
今回のは旧ロゴとは言っても
比較的新しい方
ブリスターパックに入っていた奴です
サバゲ~用に使うには暗いので
こいつは、緊急用に枕元に配備♪
本日はここまで
6P次回へ続く♪
See you ~♪
2016年11月18日
俺の角③♪
どぉ~もAgent KAERUです
本日は
大阪遊びネタと
いきたい所ですが
まだ、角ネタがあるので…
V- twin のお買い物報告も出来てないし…
頑張って順番にアップしていきます♪
と
言うことで
角③
自分の「角」の軌跡です。
これまで
黒角→金角ときましたが♪
金角はこちら
黒角はこちら
やっぱ憧れの
P(プラチナ)角
シャンパンゴールドの角と言った方がいいのでしょうか♪

結局、欲しくて♪
AKA2より特殊感半端ねぇ~♪
WILCOX~♪
L4G24~♪
美しい~♪

美しい~ぞぉ♪
目がキラ
キラ
しちゃいます

NV が実なので
勿論、角も実です
(笑)♪(笑)♪(笑)♪
金銭感覚の崩壊です♪
Jアームも男前なマニー…
…
では
Jアームから

機能説明に
Norotosのアームはほぼ全てが強化プラスチックに比べて
Wilcoxアームはベースは金属でアーム部のみ強化プラスチックになっています
ポジションは
フロントのボタンを押してスイングさせます


2段階で

「カチッ」と感があり
剛性もNorotos より
かなりアップしています
プラス
微調整機構が追加されています
フロントのノブを緩めて


スイング♪

より細かい調整ができますねぇ♪

流石、NorotosJアームより
無駄な部分を削ぎ落とし
より細かく調整出来る機構を追加

Jアームだけ見てもWilcoxのすばらしさに関心です
高いのも納得
WILCOX L4G24の機能説明
●重さ

165㌘
●アームの下ろし方
金角と同じく
左横のボタンを押すだけで

簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

下段

の2ポジション
●前後調整
レールの横にあるボタンを2個を摘まむ様に押し前後調整をします

黒角と同じくレールに山があり

1ノッチ約2.6㍉
11ノッチ

前後に29㍉スライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します
(黒角や金角と同じ)
●上下調整
ノブを左に動かしてフリーにて上下させ

右に倒してロック


移動量は24㍉

●オートオフ機能
なし
ですが
ここに磁石が入っていますので


Norotos と同じく
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
OFFします
●ブレイクアウェイ機能
外部からの衝撃が加わると角ごと
シュラウドから外れてNVを破損から守る機能です
レバーのON、OFFで切り換えます

ブレイクアウェイOFF

通常の量の爪が出ています
ブレイクアウェイON

爪の出る量が減ります
これにより外れやすくなります♪
闇でNV 外れたら焦るので
ランヤードは必ずつけた方がいいですねぇ♪
黒角

金角

P角ときましたが

他にも1本の奴とか黒奴とか気になる角はあるものの
陸、空、海と色々な兵隊さん出来る


? これは違う奴か?

P角があれば
当分、角収集は無いかなぁ…
本日の角③はここまで
次回は…おまけ編?
See you ~♪
本日は
大阪遊びネタと
いきたい所ですが
まだ、角ネタがあるので…

V- twin のお買い物報告も出来てないし…

頑張って順番にアップしていきます♪
と
言うことで
角③
自分の「角」の軌跡です。
これまで
黒角→金角ときましたが♪
金角はこちら
黒角はこちら
やっぱ憧れの
P(プラチナ)角
シャンパンゴールドの角と言った方がいいのでしょうか♪

結局、欲しくて♪
AKA2より特殊感半端ねぇ~♪
WILCOX~♪
L4G24~♪
美しい~♪

美しい~ぞぉ♪
目がキラ




NV が実なので
勿論、角も実です
(笑)♪(笑)♪(笑)♪
金銭感覚の崩壊です♪
Jアームも男前なマニー…

では
Jアームから

機能説明に
Norotosのアームはほぼ全てが強化プラスチックに比べて
Wilcoxアームはベースは金属でアーム部のみ強化プラスチックになっています
ポジションは
フロントのボタンを押してスイングさせます


2段階で

「カチッ」と感があり
剛性もNorotos より
かなりアップしています
プラス
微調整機構が追加されています
フロントのノブを緩めて


スイング♪

より細かい調整ができますねぇ♪

流石、NorotosJアームより
無駄な部分を削ぎ落とし
より細かく調整出来る機構を追加

Jアームだけ見てもWilcoxのすばらしさに関心です
高いのも納得

WILCOX L4G24の機能説明
●重さ

165㌘
●アームの下ろし方
金角と同じく
左横のボタンを押すだけで

簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

下段

の2ポジション
●前後調整
レールの横にあるボタンを2個を摘まむ様に押し前後調整をします

黒角と同じくレールに山があり

1ノッチ約2.6㍉
11ノッチ

前後に29㍉スライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します
(黒角や金角と同じ)
●上下調整
ノブを左に動かしてフリーにて上下させ

右に倒してロック


移動量は24㍉

●オートオフ機能
なし
ですが
ここに磁石が入っていますので


Norotos と同じく
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
OFFします
●ブレイクアウェイ機能
外部からの衝撃が加わると角ごと
シュラウドから外れてNVを破損から守る機能です
レバーのON、OFFで切り換えます

ブレイクアウェイOFF

通常の量の爪が出ています
ブレイクアウェイON

爪の出る量が減ります
これにより外れやすくなります♪
闇でNV 外れたら焦るので
ランヤードは必ずつけた方がいいですねぇ♪
黒角

金角

P角ときましたが

他にも1本の奴とか黒奴とか気になる角はあるものの
陸、空、海と色々な兵隊さん出来る


? これは違う奴か?

P角があれば
当分、角収集は無いかなぁ…
本日の角③はここまで
次回は…おまけ編?
See you ~♪
タグ :WILCOX
2016年11月12日
俺の角②♪
どぉ~もAgent KAERUです
前回に続き
本日も
自分の「角」の軌跡です。
知識の乏しいなか
黒角を使う様になり
どんどん
ミリタリーに填まり
イカした角に憧れた結果
二本目の角を決断♪
と
言っても
極力、出費は抑えたい
なら
Jアームがそのまま使える物を
でぇ!!
角~♪
2本目~♪
金Noro
AKA2
一般兵から特殊にバージョンアップ♪

付けてる人間は
普通の一般人ですが…(笑)
やっぱ
黒

より

金カッコいい
Norotos AKA2の機能説明
●重さ

198㌘
●アームの下ろし方
シュラウド等に負荷かけること無く

左横のボタンを押すだけで
簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

中間

下段

の3ポジション
●前後調整
レール部にある横のロックを中立の位置にしてロックを解除

山など無く

前後に45㎜スライドします

あとは、好きな場所でロック出来るので
黒角より細かく調整できます
●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します


(黒角と同じ)
●上下調整
ノブを回して上下

(ロック等はなし)

移動量は30㎜

プラス
取り付け位置が3箇所あるので調整幅は広いですねぇ
ただ、個人的な予測では
PVS14だと一番下の取り付け位置で使うと思うので
上2段は使うことないです
2眼や他のアタプターで使う時に上げるのでしょうか?
●オートオフ機能
前回の黒角も
今回の金角AKA2も
上段まで
NVをはね上げると自動的にNVの電源が切れる様になっています。
※中間ではOFFしません
1、JアームをNVに組付けると

NVの接点とJアームの接点が接触して回路が成立します。

2、角のこの部分に傾きによって

位置が移動する磁石が入っています
3、Jアーム内には磁気に反応するスイッチが入っています

4、角を一番上に、はね上げると角の磁石の位置が変わり
磁気スイッチがOFFする事によって
NVの内部で感知して電源がOFFになる仕組みです
おまけ
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
上段にした状態と同じく磁気作用により電源が切れます
少し黒角より重いですが
金角は見た目も機能も最高です
(個人的な感想ですが♪)
本日の角②はここまで
次回は憧れ
の
あの角?
See you ~♪
前回に続き
本日も
自分の「角」の軌跡です。
知識の乏しいなか
黒角を使う様になり
どんどん
ミリタリーに填まり
イカした角に憧れた結果
二本目の角を決断♪
と
言っても
極力、出費は抑えたい
なら
Jアームがそのまま使える物を
でぇ!!
角~♪
2本目~♪
金Noro
AKA2

一般兵から特殊にバージョンアップ♪

付けてる人間は
普通の一般人ですが…(笑)
やっぱ
黒

より

金カッコいい

Norotos AKA2の機能説明
●重さ

198㌘
●アームの下ろし方
シュラウド等に負荷かけること無く

左横のボタンを押すだけで
簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

中間

下段

の3ポジション
●前後調整
レール部にある横のロックを中立の位置にしてロックを解除

山など無く

前後に45㎜スライドします

あとは、好きな場所でロック出来るので
黒角より細かく調整できます
●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します


(黒角と同じ)
●上下調整
ノブを回して上下

(ロック等はなし)

移動量は30㎜

プラス
取り付け位置が3箇所あるので調整幅は広いですねぇ
ただ、個人的な予測では
PVS14だと一番下の取り付け位置で使うと思うので
上2段は使うことないです
2眼や他のアタプターで使う時に上げるのでしょうか?
●オートオフ機能
前回の黒角も
今回の金角AKA2も
上段まで
NVをはね上げると自動的にNVの電源が切れる様になっています。
※中間ではOFFしません
1、JアームをNVに組付けると

NVの接点とJアームの接点が接触して回路が成立します。

2、角のこの部分に傾きによって

位置が移動する磁石が入っています
3、Jアーム内には磁気に反応するスイッチが入っています

4、角を一番上に、はね上げると角の磁石の位置が変わり
磁気スイッチがOFFする事によって
NVの内部で感知して電源がOFFになる仕組みです
おまけ
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
上段にした状態と同じく磁気作用により電源が切れます
少し黒角より重いですが
金角は見た目も機能も最高です

(個人的な感想ですが♪)
本日の角②はここまで
次回は憧れ

あの角?

See you ~♪
タグ :Norotos
2016年11月02日
俺の角①♪
どぉ~もAgent KAERUです
本日も
当ブログで暇潰しでもしてください。
(知識に乏しいため内容に誤りがある場合はご指摘ください)
残念ながら本日のネタは
V-twinで買った物ではありません
ヘルメットに付いているのと付いてないのでは
雰囲気が変わってくる
自分の「角」の軌跡です。

一番、最初にNVを使う為に
買った実物の角が

一般兵での使用が多いため
比較的に安くて
放出品などで手に入りやすい
Norotosの角でした
雰囲気を出すため
タミタンで汚してあります
現在は昼はオークリー、夜はクロスボウですが
昔はESSのゴーグルを挟むのに憧れた時期も♪

NVを使う上で必要な物がNV と角をつなぐ為に
Jアームが必要です。

Jアームにも調整機構があります。
先端のノブを回して

アームをフリーにして山の位置を変更してスイングさせ
NVを右目で使うか左目で使うかを選択します。




自分のJアームの調整幅は5段階ですが
ロットの新しい物はもっと山が細かく調整幅が細かく設定されている物もあるので
細かく調整したい方は購入時に確認してもよいかと♪
ただ、山が細かい為
無理な力が加わると山が飛ぶので注意です。
ヘルメットに
NV +Jアーム+角=夜戦で早く移動出来る♪
練習すれば走れます♪
少し話しが逸れちゃいました
角に話しを戻します
Norotosの角の機能説明
●重さ

153グラム
●アームの下ろし方
かなり固いですが

手でアームの根本を持ちアームを下げます
※Jアームが折れる恐れがある為
間違ってもNVやアーム先端部を持って下げない様にしてください。
●前後調整
レール部にある横のロックを解除して前後にスライドします

1ノッチで約2.5㎜
トータル17ノッチ約45㎜
(若干のガタがあるため目安です)

前後にスライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し


傾きを調整します

●上下調整
今回のNorotosの角には
上下の調整機構が無いため
傾き調整、前後調整、Jアームのスイング調整で一番見やすい位置で使います。
以上の調整機構でもNVが見にくい時は
ヘルメットの被り方や
ヘルメット側のシュラウドの取り付け位置を変更して対応するしかないですねぇ
小顔の人や女性の方がNVを使う時は
今回の角とMやLのヘルメットでは
NVの位置が下がり過ぎて
セッティングが大変だと思います
レプリカは当たり前ですが
日本人女性位、小柄な兵隊さんて戦場にいるわかりませんが
実物ヘルメットにSサイズってあるんでしょうか?
レプリカのヘルメットでもSサイズとか
最悪、通常の物より厚目の
「小顔専用ヘルメットライナーパット」とか
あれが助かる人もいるんじゃないかなぁ~
せっかくのヘルメットで
ブカブカ&頭でっかちになりバランス悪いとか残念ですし…
角の話しにヘルメットの話しがプラスしてしまいましたが
本日の角①はここまで
次回に続く
See you ~♪
本日も
当ブログで暇潰しでもしてください。
(知識に乏しいため内容に誤りがある場合はご指摘ください)
残念ながら本日のネタは
V-twinで買った物ではありません

ヘルメットに付いているのと付いてないのでは
雰囲気が変わってくる
自分の「角」の軌跡です。

一番、最初にNVを使う為に
買った実物の角が

一般兵での使用が多いため
比較的に安くて
放出品などで手に入りやすい
Norotosの角でした
雰囲気を出すため
タミタンで汚してあります
現在は昼はオークリー、夜はクロスボウですが
昔はESSのゴーグルを挟むのに憧れた時期も♪

NVを使う上で必要な物がNV と角をつなぐ為に
Jアームが必要です。

Jアームにも調整機構があります。
先端のノブを回して

アームをフリーにして山の位置を変更してスイングさせ
NVを右目で使うか左目で使うかを選択します。




自分のJアームの調整幅は5段階ですが
ロットの新しい物はもっと山が細かく調整幅が細かく設定されている物もあるので
細かく調整したい方は購入時に確認してもよいかと♪
ただ、山が細かい為
無理な力が加わると山が飛ぶので注意です。
ヘルメットに
NV +Jアーム+角=夜戦で早く移動出来る♪
練習すれば走れます♪
少し話しが逸れちゃいました
角に話しを戻します
Norotosの角の機能説明
●重さ

153グラム
●アームの下ろし方
かなり固いですが

手でアームの根本を持ちアームを下げます
※Jアームが折れる恐れがある為
間違ってもNVやアーム先端部を持って下げない様にしてください。
●前後調整
レール部にある横のロックを解除して前後にスライドします

1ノッチで約2.5㎜
トータル17ノッチ約45㎜
(若干のガタがあるため目安です)

前後にスライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し


傾きを調整します

●上下調整
今回のNorotosの角には
上下の調整機構が無いため
傾き調整、前後調整、Jアームのスイング調整で一番見やすい位置で使います。
以上の調整機構でもNVが見にくい時は
ヘルメットの被り方や
ヘルメット側のシュラウドの取り付け位置を変更して対応するしかないですねぇ
小顔の人や女性の方がNVを使う時は
今回の角とMやLのヘルメットでは
NVの位置が下がり過ぎて
セッティングが大変だと思います
レプリカは当たり前ですが
日本人女性位、小柄な兵隊さんて戦場にいるわかりませんが
実物ヘルメットにSサイズってあるんでしょうか?
レプリカのヘルメットでもSサイズとか
最悪、通常の物より厚目の
「小顔専用ヘルメットライナーパット」とか
あれが助かる人もいるんじゃないかなぁ~
せっかくのヘルメットで
ブカブカ&頭でっかちになりバランス悪いとか残念ですし…

角の話しにヘルメットの話しがプラスしてしまいましたが
本日の角①はここまで
次回に続く
See you ~♪
2016年07月16日
SUREFIREばっか♪
どぉ~も
Agent KAERUです
品薄だった奴を
やっと、手に入れました

SUREFIREの
「TITAN PLUS 」です

ちゃんと
保証書のある正規品の物

並行輸入品なら安く買えますが
長く使いたいので
正規品にしました
購入時にSIDEKICKと迷いましたが
SIDEKICKは内部バッテリーが切れたらUSB充電をしないと使えない

不意なバッテリー切れで使えないのも嫌なので
どこでも簡単に手に入る単4電池で点灯する
買うならTITAN かTITAN plus
TITAN より
明るいTITAN plus に決定♪
(ピンクのTITANも欲しかったけど…無い…)
個人的には
少し大きめでも
SIDEKICKが
USB 出力が出来て2500~3000mAh位のモバイルバッテリーとして使えたら便利だと思うのですが…
TITAN plus なんて
今さらな物なので
レビューは軽く流していきます
Low 15ルーメン(7時間)
Med 75ルーメン(2時間)
High 300ルーメン(1時間)
照射距離はカタログで66メール
このてのSUREFIREライトは初めてだったので照射範囲が
他のウエポンライト達と比べると
使用目的が違うため
近・中距離用の幅広の照光パターン
同じ幅広の照光パターンの
XC1は

200ルーメンではありますが
近距離でのインドアのハンドガン戦に
有効かと♪
電池は最初からエネループ
プロが入っているので

充電器買わないと…
黒TITAN には無かった
Quick-Detach Tailcap With Split Ring(プラスチック製)があるので

ライトだけ簡単に取り外せましが
落とさないか不安…
これで、長年使ってきた

豆球のMAG-LITEは引退です
(お疲れ様)
生涯保証なので死ぬまで使えます

残りの年数考えたら高い買い物ではないですねぇ
他にも色々買った物があるのに
元気が…
本日も疲れたので寝ます…
皆さん暑いので体調を壊さない様にしてください。
Agent KAERUです
品薄だった奴を
やっと、手に入れました

SUREFIREの
「TITAN PLUS 」です

ちゃんと
保証書のある正規品の物

並行輸入品なら安く買えますが
長く使いたいので
正規品にしました
購入時にSIDEKICKと迷いましたが
SIDEKICKは内部バッテリーが切れたらUSB充電をしないと使えない

不意なバッテリー切れで使えないのも嫌なので
どこでも簡単に手に入る単4電池で点灯する
買うならTITAN かTITAN plus
TITAN より
明るいTITAN plus に決定♪
(ピンクのTITANも欲しかったけど…無い…)
個人的には
少し大きめでも
SIDEKICKが
USB 出力が出来て2500~3000mAh位のモバイルバッテリーとして使えたら便利だと思うのですが…
TITAN plus なんて
今さらな物なので
レビューは軽く流していきます
Low 15ルーメン(7時間)
Med 75ルーメン(2時間)
High 300ルーメン(1時間)
照射距離はカタログで66メール
このてのSUREFIREライトは初めてだったので照射範囲が
他のウエポンライト達と比べると
使用目的が違うため
近・中距離用の幅広の照光パターン
同じ幅広の照光パターンの
XC1は

200ルーメンではありますが
近距離でのインドアのハンドガン戦に
有効かと♪
電池は最初からエネループ
プロが入っているので

充電器買わないと…
黒TITAN には無かった
Quick-Detach Tailcap With Split Ring(プラスチック製)があるので

ライトだけ簡単に取り外せましが
落とさないか不安…
これで、長年使ってきた

豆球のMAG-LITEは引退です
(お疲れ様)
生涯保証なので死ぬまで使えます

残りの年数考えたら高い買い物ではないですねぇ
他にも色々買った物があるのに
元気が…
本日も疲れたので寝ます…
皆さん暑いので体調を壊さない様にしてください。
タグ :SUREFIRE
2016年04月29日
転ばぬ先の杖♪ 後編
どぉ~も
Agent KAERUです

本日は前編の続きです
あとは、
M900
M962
M952
WMX200
レプWMX200
の被弾対策をします。
お金もないので
用意したのは
2ミリのアクリル板
(透過率93%で600円位)

と
円プレート

これだけあれば
傷がついたら
何個も作って交換できます♪
やる事は簡単
ジェダイ?の自分は
ヘッド部のサイズに合わせて

ライトセーバーでアクリル板をくり抜き

+形を整えます
真円には程遠いですが…
こんな感じに

出来ました
あとは、簡単
ライトとカバーの間にいれるだけ
ライトのベゼル突き出し量があるため
アクリル板とライトのレンズの間に隙間が出来るため

仮に被弾しても
弾の衝撃はレンズには伝わらないので
これで、カバーの蓋を開けた状態で

ガン
ガン
ゲームで使えます
0.2どころが
近距離から
0.25?
0.28?
0.3♪
0.32♪♪の
重量弾で撃たれても
大丈夫
(たぶん…)
M900,M961,M952,実WMX200はヘッド部のカバーを使い

アクリル板をサンドイッチに出来ますが
レプWMX200はカバーがない…

レプだから被弾OKもありだけど♪
IR やフラッシュ機能があるため
被弾上等も勿体ないので
ヘッド部をクルクル回して分解
右からベゼル、Oリング、レンズ、発光部にわかれます

これでは、被弾の衝撃が中の発光部まで伝わり割れてしまうので
Oリングとレンズの位置を入れ替えます
(レンズと発光部の間に隙間を作る為)
プラス
元のOリングは細く衝撃を発光部に伝えてしまう可能性があるため
水道系の厚みのある別のパッキンに変更してクリアランスを確保します。

あとは、元のレンズとアクリル板を入れ替えて組付けて終了


これで、持ってるライト?のCQB被弾対策は終了です

本日ここまで
See you ~♪
Agent KAERUです

本日は前編の続きです
あとは、
M900
M962
M952
WMX200
レプWMX200
の被弾対策をします。
お金もないので
用意したのは
2ミリのアクリル板
(透過率93%で600円位)

と
円プレート

これだけあれば
傷がついたら
何個も作って交換できます♪
やる事は簡単
ジェダイ?の自分は
ヘッド部のサイズに合わせて

ライトセーバーでアクリル板をくり抜き

+形を整えます
真円には程遠いですが…

こんな感じに


出来ました

あとは、簡単
ライトとカバーの間にいれるだけ
ライトのベゼル突き出し量があるため
アクリル板とライトのレンズの間に隙間が出来るため

仮に被弾しても
弾の衝撃はレンズには伝わらないので
これで、カバーの蓋を開けた状態で

ガン



0.2どころが
近距離から
0.25?
0.28?
0.3♪
0.32♪♪の
重量弾で撃たれても
大丈夫

(たぶん…)
M900,M961,M952,実WMX200はヘッド部のカバーを使い
アクリル板をサンドイッチに出来ますが
レプWMX200はカバーがない…

レプだから被弾OKもありだけど♪
IR やフラッシュ機能があるため
被弾上等も勿体ないので
ヘッド部をクルクル回して分解
右からベゼル、Oリング、レンズ、発光部にわかれます

これでは、被弾の衝撃が中の発光部まで伝わり割れてしまうので
Oリングとレンズの位置を入れ替えます
(レンズと発光部の間に隙間を作る為)
プラス
元のOリングは細く衝撃を発光部に伝えてしまう可能性があるため
水道系の厚みのある別のパッキンに変更してクリアランスを確保します。

あとは、元のレンズとアクリル板を入れ替えて組付けて終了


これで、持ってるライト?のCQB被弾対策は終了です

本日ここまで
See you ~♪
2016年04月28日
転ばぬ先の杖♪
どぉ~も
最近、
「いつか、起こるだろ~なぁ~」と
思いながらサバゲーをしている
Agent KAERU です

本日は
その
対策をしたいと思います♪
その対策とは
CQBでの
ゲーム中
たけぇ~光学機器やライトなどのレンズに被弾をして割れる事です
アクシデントは付き物とは
わかっていても
やっぱりねぇ~
起きたら凹む…
既にX300は対策済み♪
あと、他のライト
と
言う事で
SUREFIRE 952V用に
(今さらなのでスペック等は省略)

汎用品のレンズカバーで

保護する事に
この、カバーは蓋の部分にアクリル板がが入っている為
閉じたまま点灯もできます
外見は6Pや9Pの旧型のライトカバーのレプですかねぇ~
本体がラバーの為
M952Vのヘッド部に被せるだけ♪

これで、ひと安心♪

でもちょっと、見栄えが…
被弾して割れるよりいいかぁ~
本日ここまで
後編へ続く♪
See you ~♪
最近、
「いつか、起こるだろ~なぁ~」と
思いながらサバゲーをしている
Agent KAERU です

本日は
その
対策をしたいと思います♪
その対策とは
CQBでの
ゲーム中
たけぇ~光学機器やライトなどのレンズに被弾をして割れる事です
アクシデントは付き物とは
わかっていても
やっぱりねぇ~
起きたら凹む…
既にX300は対策済み♪
あと、他のライト
と
言う事で
SUREFIRE 952V用に
(今さらなのでスペック等は省略)

汎用品のレンズカバーで

保護する事に
この、カバーは蓋の部分にアクリル板がが入っている為
閉じたまま点灯もできます
外見は6Pや9Pの旧型のライトカバーのレプですかねぇ~
本体がラバーの為
M952Vのヘッド部に被せるだけ♪

これで、ひと安心♪

でもちょっと、見栄えが…

被弾して割れるよりいいかぁ~

本日ここまで
後編へ続く♪
See you ~♪
タグ :SUREFIRE