2017年08月31日
Maritime 復活への巻♪③
夜分おそくにKAERUです
8月も最終日…
今月はヤバイぞぉ…
マジで…
仕事の事(汗)は置いといて
本日も
Maritime復活の巻③です♪

②では各部のパテ修正が終わったので

では、塗装をしたいと思います
近所のホームセンターで調達した
肝心の塗料達はこの三本
下地用の
①プラサフ

(通常はグレーを選ぶとこ、なんとなく白をチョイス)
②定番のストーン調スプレーのサンド

(塗装の浮きをペーパーで剥がした時にツブツブまで無くなった所があるのでツブツブ追加が目的)
③RUST-OLEUM (ラスト・オリウム)のカーキ

約1000円の価格につられた♪
内側のアラミドの部分を
ちゃんとマスキングして塗装♪

普通にスプレーするだけなので写真なし(笑)
でぇ♪
こんな感じに♪

綺麗になりました♪
本日はここまで
次回、Maritime復活の巻④では
組み立て工程になります♪
それでは、おやすみなさい♪
8月も最終日…
今月はヤバイぞぉ…
マジで…
仕事の事(汗)は置いといて
本日も
Maritime復活の巻③です♪

②では各部のパテ修正が終わったので

では、塗装をしたいと思います
近所のホームセンターで調達した
肝心の塗料達はこの三本
下地用の
①プラサフ

(通常はグレーを選ぶとこ、なんとなく白をチョイス)
②定番のストーン調スプレーのサンド

(塗装の浮きをペーパーで剥がした時にツブツブまで無くなった所があるのでツブツブ追加が目的)
③RUST-OLEUM (ラスト・オリウム)のカーキ

約1000円の価格につられた♪
内側のアラミドの部分を
ちゃんとマスキングして塗装♪

普通にスプレーするだけなので写真なし(笑)
でぇ♪
こんな感じに♪

綺麗になりました♪
本日はここまで
次回、Maritime復活の巻④では
組み立て工程になります♪
それでは、おやすみなさい♪
2017年08月30日
Maritime 復活への巻♪②
どぉ~もKAERUです
前回から始まった
ヒビ、欠け、塗装浮き等の
くたびれたMaritime 復活計画

本日、Maritime復活の巻② です
それでは早速やっていきます♪
古いベルクロを剥がして
ブレーキクリーナーで粘着物質を綺麗に除去と

旧塗装の浮いている部分をペーパーがけをして再塗装に備えます。
(下のヘルメットの写真の天辺が綺麗になっているの箇所)
ベルクロ剥がしたら、過去の塗装歴が現れました
今回
穴埋め、欠け修正、ヒビ埋めに使ったのはこいつ
穴埋めと欠け修正に使ったのが
セメダインの「エポキシパテ金属用」
(グレー)

ヒビ埋めには
タミヤの「ポリエステルパテ」
(黄色)

両方とも主剤と硬化剤を混ぜると硬化が早いので
作業途中の写真は撮れません…が
セメダインのパテ(グレー)を穴と欠け部にねじ込み
だいたいの形に成形

タミヤのパテ(黄色)をヒビのすき間に入れて修正
硬化後、ヤスリとペーパーがけをして成形して

こんな感じになりました♪

(欠けた部分も綺麗に修正出来ているのがわかりと思います)
各パテ埋め修正をした箇所が
グレーと黄色なのでわかると思います。
本日はここまで♪
次回、Maritime 復活の巻③は塗装です♪
こんな時間になっちゃた…
明日も仕事なので寝ないと…(汗)
前回から始まった
ヒビ、欠け、塗装浮き等の
くたびれたMaritime 復活計画

本日、Maritime復活の巻② です
それでは早速やっていきます♪
古いベルクロを剥がして
ブレーキクリーナーで粘着物質を綺麗に除去と

旧塗装の浮いている部分をペーパーがけをして再塗装に備えます。
(下のヘルメットの写真の天辺が綺麗になっているの箇所)
ベルクロ剥がしたら、過去の塗装歴が現れました
今回
穴埋め、欠け修正、ヒビ埋めに使ったのはこいつ
穴埋めと欠け修正に使ったのが
セメダインの「エポキシパテ金属用」
(グレー)

ヒビ埋めには
タミヤの「ポリエステルパテ」
(黄色)

両方とも主剤と硬化剤を混ぜると硬化が早いので
作業途中の写真は撮れません…が
セメダインのパテ(グレー)を穴と欠け部にねじ込み
だいたいの形に成形

タミヤのパテ(黄色)をヒビのすき間に入れて修正
硬化後、ヤスリとペーパーがけをして成形して

こんな感じになりました♪

(欠けた部分も綺麗に修正出来ているのがわかりと思います)
各パテ埋め修正をした箇所が
グレーと黄色なのでわかると思います。
本日はここまで♪
次回、Maritime 復活の巻③は塗装です♪
こんな時間になっちゃた…
明日も仕事なので寝ないと…(汗)
2017年08月29日
Maritime 復活への巻♪①
どぉ~もKAERUです
最近は、サボり気味のブログ+
アップしても内容は…(笑)
ちゃんと、ミリ系ブログをアップしてないと♪
と言うことで
ミリコスするなら欲しくなる
数年前に手に入れて、放置していたシェルとレールだけの

レプMaritimeをリペアしたいと思います♪
一応、FMAの重いアラミドです

現状はこんな感じです

前オーナーがスネークスキンに塗装
所々、塗装が浮いている…



シュラウドの取り付け穴が

長穴に…
ベルクロは一応…

ベルクロ社のだけど…
譲り受けた時は欠けて無かったのに

シェルが…
他にもヒビが多数…
内側に


こんな所まで…

次回からリペア開始です
Coming Soon~ ♪
最近は、サボり気味のブログ+
アップしても内容は…(笑)
ちゃんと、ミリ系ブログをアップしてないと♪
と言うことで
ミリコスするなら欲しくなる
数年前に手に入れて、放置していたシェルとレールだけの

レプMaritimeをリペアしたいと思います♪
一応、FMAの重いアラミドです

現状はこんな感じです

前オーナーがスネークスキンに塗装
所々、塗装が浮いている…



シュラウドの取り付け穴が

長穴に…
ベルクロは一応…

ベルクロ社のだけど…
譲り受けた時は欠けて無かったのに

シェルが…
他にもヒビが多数…
内側に


こんな所まで…

次回からリペア開始です
Coming Soon~ ♪
2017年08月23日
KAERUの家族の椅子♪
最近はミリ物より
アウトドア用品が気になっている
どぉ~も KAERUです
こんな、ブログでも
少しは、無駄遣い?の
影響があるのかなぁ(笑)

前回のは
輸入代理店 A&Fでの取り扱いの
タクティカルライン
MulticamのHelinoxの椅子でしたが
勘がいい人なら
背中に貼ったヨーダと

R2のパッチのチェアワンで

予想が出来たかも(笑)
実は他にもありまして♪

前に作った癒しの
テーブル用の部屋の椅子も
C3のパッチを貼ったHelinoxです♪

今回のは
mont-bellで取り扱いの
アウトドアライン
サンセットチェアです
勿論、Multicam ♪

●スペック●
・サイズ 59×73×98㎝
(幅×奥×高)
・座面 46㎝
・重量 スキン+フレーム
1.48キロ
・耐荷重 145キロ
組み立ては、チェアワンやチェアワンミニと同じです
違いは
①背もたれがチェアワンより
32㎝ハイバックになっているので
チェアワンよりリラックスした姿勢ですごせます♪
②アウトドアラインの為
背もたれが通気性のいいメッシュ生地
③座面がチェアワンより12㎝高くなったので
立ったり座ったりが楽♪
ただ、サンセットチェアにも
デメリットが…
座高の低い小柄の方には
座面が高く
地面との距離が離れた事により
座った時、地面に着く足が浮く形になり
太股の裏に若干の圧迫感を感じるかも
(個人的には175以上の方におすすめします)
④背もたれの両面にベルクロがあります

裏表ともパッチが貼れますが

本来の使い方では
表面のベルクロには

上着やブランケットなどを入れた収納バックを
貼り付けて
ヘッドレストとして使います♪

使わない時は裏側のベルクロ側やフレームに通して固定します。
これで
大、中、小

HOME MADE 家族みたい♪

※現在、活動休止中(涙)
KAERUの家族の椅子♪

3サイズ揃った♪

Helinox
つづく♪(笑)
おまけ①
チェアのラバーチップに追加で取り付けることにより
砂地で沈みづらくなったり
室内で使用の際も、床に傷を付けずにする
(今回はこっちがメイン)

ボールフィートを
100キンの木製の玉に

穴をあけて制作してみた。
(製作費400円♪)



勿論、収納時にも問題なく収まります
※2017年のカタログには
追加ラインナップされてます。
(購入時の2016年にはチェアワンにはあったけどポール径の太いサンセットにはまだ無かった)
おまけ②
同じく100キンで車用の吊り下げ型のカップホルダーをつけましたが
ドリンク入れると斜めになる…
これは、失敗…

やっぱり、Helinoxのドリンクホルダー追加しないと…
アウトドア用品が気になっている
どぉ~も KAERUです
こんな、ブログでも
少しは、無駄遣い?の
影響があるのかなぁ(笑)

前回のは
輸入代理店 A&Fでの取り扱いの
タクティカルライン
MulticamのHelinoxの椅子でしたが
勘がいい人なら
背中に貼ったヨーダと

R2のパッチのチェアワンで

予想が出来たかも(笑)
実は他にもありまして♪

前に作った癒しの
テーブル用の部屋の椅子も
C3のパッチを貼ったHelinoxです♪

今回のは
mont-bellで取り扱いの
アウトドアライン
サンセットチェアです
勿論、Multicam ♪

●スペック●
・サイズ 59×73×98㎝
(幅×奥×高)
・座面 46㎝
・重量 スキン+フレーム
1.48キロ
・耐荷重 145キロ
組み立ては、チェアワンやチェアワンミニと同じです
違いは
①背もたれがチェアワンより
32㎝ハイバックになっているので
チェアワンよりリラックスした姿勢ですごせます♪
②アウトドアラインの為
背もたれが通気性のいいメッシュ生地
③座面がチェアワンより12㎝高くなったので
立ったり座ったりが楽♪
ただ、サンセットチェアにも
デメリットが…
座高の低い小柄の方には
座面が高く
地面との距離が離れた事により
座った時、地面に着く足が浮く形になり
太股の裏に若干の圧迫感を感じるかも
(個人的には175以上の方におすすめします)
④背もたれの両面にベルクロがあります

裏表ともパッチが貼れますが

本来の使い方では
表面のベルクロには

上着やブランケットなどを入れた収納バックを
貼り付けて
ヘッドレストとして使います♪

使わない時は裏側のベルクロ側やフレームに通して固定します。
これで
大、中、小

HOME MADE 家族みたい♪

※現在、活動休止中(涙)
KAERUの家族の椅子♪

3サイズ揃った♪

Helinox
つづく♪(笑)
おまけ①
チェアのラバーチップに追加で取り付けることにより
砂地で沈みづらくなったり
室内で使用の際も、床に傷を付けずにする
(今回はこっちがメイン)

ボールフィートを
100キンの木製の玉に

穴をあけて制作してみた。
(製作費400円♪)



勿論、収納時にも問題なく収まります
※2017年のカタログには
追加ラインナップされてます。
(購入時の2016年にはチェアワンにはあったけどポール径の太いサンセットにはまだ無かった)
おまけ②
同じく100キンで車用の吊り下げ型のカップホルダーをつけましたが
ドリンク入れると斜めになる…
これは、失敗…

やっぱり、Helinoxのドリンクホルダー追加しないと…
タグ :Helinox