2016年11月27日
小旅行+α♪
どぉ~もAgent KAERUです
みなさん、家族サービスしてますか?
先日、関西方面へ小旅行に行ってきました♪
嫁サービスです♪
去年はTDLでしたが
早朝から爆走で
ハロウィンとクリスマスの間の微妙な時期に♪
USJに行ってきました♪

この日は、何かとついてた♪♪
混み具合はそこそこ♪

今年で最後の
でっかい、クリスマスツリーには人がいっぱい♪
夜はイルミネェーションでもっとキレイに♪

1本チョロスを買ったら
ルーレットが当たり

6本に♪
まわりの人に
プレゼント♪
どの様な事情か
わかりませをんが
ホテルにチェックインしたら
部屋がグレードアップ♪
USJ で一泊♪

二日目は京都で
紅葉を♪

これでは、ミリタリー
ゼロ!!の旅で終わる…
(内心…よりてぇ~と思うも)
今回は嫁サービス
仕方ない…
そこへ、嫁から
「よらないの?」とGOサイン♪が出て
京都へ向かう途中に
FIRSTさんへ
H1

ポラリス

満面の笑みで
嫁ポラリスに乗る♪
(記念撮影のみ)

HRみたいに
フル装備で記念撮影してぇ~♪
過去、少し高い軽トラとして
本気で公道を走れる
ポラリスを買おうとショールームに行き迷ったことも…

登録が大型特殊だったので現実的でなく…

断念…
普通免許で運転できれば…
FIRST さんで
少しお買い物して♪
前回、大阪に来た時行けなかった
七洋交産さんのショールームに♪
気楽に買えない物達が展示してありました♪
今回は突発的に来たので
小物しか購入できません♪
対応して頂いたスタッフさん
ありがとうございました
こんな感じのKAERUの休日でした♪
趣味を長く続ける為には
家族に理解してもらうのは
本当に大事ですねぇ♪
みなさんは、
奥様や彼女さんに
どの様に理解してもらってますか?
やっぱり、言えない買い物とかありますよねぇ♪
明日も仕事なので
本日はこの辺で
See you ~♪
2016年11月22日
角のおまけ♪
お昼です
どぉ~もAgent KAERUです
昨日、アップする予定でしたが
寝ちゃってた…

本日は
前回までの角のおまけ編です
②-2と言った方がいいのでしょうか
WILCOX のP角の導入で

WILCOX Jアームが増え

金角AKA2の
こいつが使える様になりました。
WILCOX の

Jアーム用アダプターです
基本的、詳細はNorotos バージョンと一緒なので省略しますが
磁石はここに

●アダプターの交換
前方のストッパーピンを押し込み

押し出された反対側のノブを90度回転させ

ストッパーピンが引っ込んだ状態を保持させます

あとは、アダプターを前方にスライドさせ

交換して

ストッパーノブを戻して

終了です
●重さは
Norotosバージョンと

WILCOXバージョンは

ほとんど変わりません
AKA2は2眼の使用も視野にいれている為

アダプター変更が出来るみたいなぁ♪
(基本、2眼がメインだと思うけど)
おまけ
コスプレ用?

重いMICHヘル用の
AKA2もありますが

ほぼ、飾り(笑)
こんな、感じで三種類の角を実際に使って

どれが一番おすすめか?
………
……
…
(汗)
個人的には
P角は一番値段が…

金角は一番重い…

黒角は安くて軽いけど調整幅が…

コスプレも実際にNVを付けて夜戦を楽しむ方にも
AKA2にWILCOX アームの組み合わせが

色んな意味でバランスがいいのではないかと♪
高い角を付けたからといっても
夜戦のスキルとは別の話
角は完全な自己満足♪
金角やP角に2眼つけたら♪
カッケ~だろ~なぁ~♪
2眼買えんけど…(笑)
本日の暇潰しブログはここまで
午後も頑張りましょう♪
See you ~♪
どぉ~もAgent KAERUです
昨日、アップする予定でしたが
寝ちゃってた…


本日は
前回までの角のおまけ編です
②-2と言った方がいいのでしょうか
WILCOX のP角の導入で

WILCOX Jアームが増え

金角AKA2の
こいつが使える様になりました。
WILCOX の
Jアーム用アダプターです
基本的、詳細はNorotos バージョンと一緒なので省略しますが
磁石はここに

●アダプターの交換
前方のストッパーピンを押し込み

押し出された反対側のノブを90度回転させ

ストッパーピンが引っ込んだ状態を保持させます
あとは、アダプターを前方にスライドさせ

交換して

ストッパーノブを戻して

終了です
●重さは
Norotosバージョンと

WILCOXバージョンは

ほとんど変わりません
AKA2は2眼の使用も視野にいれている為

アダプター変更が出来るみたいなぁ♪
(基本、2眼がメインだと思うけど)
おまけ
コスプレ用?

重いMICHヘル用の
AKA2もありますが
ほぼ、飾り(笑)
こんな、感じで三種類の角を実際に使って
どれが一番おすすめか?
………
……
…
(汗)
個人的には
P角は一番値段が…

金角は一番重い…

黒角は安くて軽いけど調整幅が…

コスプレも実際にNVを付けて夜戦を楽しむ方にも
AKA2にWILCOX アームの組み合わせが

色んな意味でバランスがいいのではないかと♪
高い角を付けたからといっても
夜戦のスキルとは別の話
角は完全な自己満足♪
金角やP角に2眼つけたら♪
カッケ~だろ~なぁ~♪
2眼買えんけど…(笑)
本日の暇潰しブログはここまで
午後も頑張りましょう♪
See you ~♪
2016年11月18日
俺の角③♪
どぉ~もAgent KAERUです
本日は
大阪遊びネタと
いきたい所ですが
まだ、角ネタがあるので…
V- twin のお買い物報告も出来てないし…
頑張って順番にアップしていきます♪
と
言うことで
角③
自分の「角」の軌跡です。
これまで
黒角→金角ときましたが♪
金角はこちら
黒角はこちら
やっぱ憧れの
P(プラチナ)角
シャンパンゴールドの角と言った方がいいのでしょうか♪

結局、欲しくて♪
AKA2より特殊感半端ねぇ~♪
WILCOX~♪
L4G24~♪
美しい~♪

美しい~ぞぉ♪
目がキラ
キラ
しちゃいます

NV が実なので
勿論、角も実です
(笑)♪(笑)♪(笑)♪
金銭感覚の崩壊です♪
Jアームも男前なマニー…
…
では
Jアームから

機能説明に
Norotosのアームはほぼ全てが強化プラスチックに比べて
Wilcoxアームはベースは金属でアーム部のみ強化プラスチックになっています
ポジションは
フロントのボタンを押してスイングさせます


2段階で

「カチッ」と感があり
剛性もNorotos より
かなりアップしています
プラス
微調整機構が追加されています
フロントのノブを緩めて


スイング♪

より細かい調整ができますねぇ♪

流石、NorotosJアームより
無駄な部分を削ぎ落とし
より細かく調整出来る機構を追加

Jアームだけ見てもWilcoxのすばらしさに関心です
高いのも納得
WILCOX L4G24の機能説明
●重さ

165㌘
●アームの下ろし方
金角と同じく
左横のボタンを押すだけで

簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

下段

の2ポジション
●前後調整
レールの横にあるボタンを2個を摘まむ様に押し前後調整をします

黒角と同じくレールに山があり

1ノッチ約2.6㍉
11ノッチ

前後に29㍉スライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します
(黒角や金角と同じ)
●上下調整
ノブを左に動かしてフリーにて上下させ

右に倒してロック


移動量は24㍉

●オートオフ機能
なし
ですが
ここに磁石が入っていますので


Norotos と同じく
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
OFFします
●ブレイクアウェイ機能
外部からの衝撃が加わると角ごと
シュラウドから外れてNVを破損から守る機能です
レバーのON、OFFで切り換えます

ブレイクアウェイOFF

通常の量の爪が出ています
ブレイクアウェイON

爪の出る量が減ります
これにより外れやすくなります♪
闇でNV 外れたら焦るので
ランヤードは必ずつけた方がいいですねぇ♪
黒角

金角

P角ときましたが

他にも1本の奴とか黒奴とか気になる角はあるものの
陸、空、海と色々な兵隊さん出来る


? これは違う奴か?

P角があれば
当分、角収集は無いかなぁ…
本日の角③はここまで
次回は…おまけ編?
See you ~♪
本日は
大阪遊びネタと
いきたい所ですが
まだ、角ネタがあるので…

V- twin のお買い物報告も出来てないし…

頑張って順番にアップしていきます♪
と
言うことで
角③
自分の「角」の軌跡です。
これまで
黒角→金角ときましたが♪
金角はこちら
黒角はこちら
やっぱ憧れの
P(プラチナ)角
シャンパンゴールドの角と言った方がいいのでしょうか♪

結局、欲しくて♪
AKA2より特殊感半端ねぇ~♪
WILCOX~♪
L4G24~♪
美しい~♪

美しい~ぞぉ♪
目がキラ




NV が実なので
勿論、角も実です
(笑)♪(笑)♪(笑)♪
金銭感覚の崩壊です♪
Jアームも男前なマニー…

では
Jアームから

機能説明に
Norotosのアームはほぼ全てが強化プラスチックに比べて
Wilcoxアームはベースは金属でアーム部のみ強化プラスチックになっています
ポジションは
フロントのボタンを押してスイングさせます


2段階で

「カチッ」と感があり
剛性もNorotos より
かなりアップしています
プラス
微調整機構が追加されています
フロントのノブを緩めて


スイング♪

より細かい調整ができますねぇ♪

流石、NorotosJアームより
無駄な部分を削ぎ落とし
より細かく調整出来る機構を追加

Jアームだけ見てもWilcoxのすばらしさに関心です
高いのも納得

WILCOX L4G24の機能説明
●重さ

165㌘
●アームの下ろし方
金角と同じく
左横のボタンを押すだけで

簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

下段

の2ポジション
●前後調整
レールの横にあるボタンを2個を摘まむ様に押し前後調整をします

黒角と同じくレールに山があり

1ノッチ約2.6㍉
11ノッチ

前後に29㍉スライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します
(黒角や金角と同じ)
●上下調整
ノブを左に動かしてフリーにて上下させ

右に倒してロック


移動量は24㍉

●オートオフ機能
なし
ですが
ここに磁石が入っていますので


Norotos と同じく
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
OFFします
●ブレイクアウェイ機能
外部からの衝撃が加わると角ごと
シュラウドから外れてNVを破損から守る機能です
レバーのON、OFFで切り換えます

ブレイクアウェイOFF

通常の量の爪が出ています
ブレイクアウェイON

爪の出る量が減ります
これにより外れやすくなります♪
闇でNV 外れたら焦るので
ランヤードは必ずつけた方がいいですねぇ♪
黒角

金角

P角ときましたが

他にも1本の奴とか黒奴とか気になる角はあるものの
陸、空、海と色々な兵隊さん出来る


? これは違う奴か?

P角があれば
当分、角収集は無いかなぁ…
本日の角③はここまで
次回は…おまけ編?
See you ~♪
タグ :WILCOX
2016年11月17日
2016年11月12日
俺の角②♪
どぉ~もAgent KAERUです
前回に続き
本日も
自分の「角」の軌跡です。
知識の乏しいなか
黒角を使う様になり
どんどん
ミリタリーに填まり
イカした角に憧れた結果
二本目の角を決断♪
と
言っても
極力、出費は抑えたい
なら
Jアームがそのまま使える物を
でぇ!!
角~♪
2本目~♪
金Noro
AKA2
一般兵から特殊にバージョンアップ♪

付けてる人間は
普通の一般人ですが…(笑)
やっぱ
黒

より

金カッコいい
Norotos AKA2の機能説明
●重さ

198㌘
●アームの下ろし方
シュラウド等に負荷かけること無く

左横のボタンを押すだけで
簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

中間

下段

の3ポジション
●前後調整
レール部にある横のロックを中立の位置にしてロックを解除

山など無く

前後に45㎜スライドします

あとは、好きな場所でロック出来るので
黒角より細かく調整できます
●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します


(黒角と同じ)
●上下調整
ノブを回して上下

(ロック等はなし)

移動量は30㎜

プラス
取り付け位置が3箇所あるので調整幅は広いですねぇ
ただ、個人的な予測では
PVS14だと一番下の取り付け位置で使うと思うので
上2段は使うことないです
2眼や他のアタプターで使う時に上げるのでしょうか?
●オートオフ機能
前回の黒角も
今回の金角AKA2も
上段まで
NVをはね上げると自動的にNVの電源が切れる様になっています。
※中間ではOFFしません
1、JアームをNVに組付けると

NVの接点とJアームの接点が接触して回路が成立します。

2、角のこの部分に傾きによって

位置が移動する磁石が入っています
3、Jアーム内には磁気に反応するスイッチが入っています

4、角を一番上に、はね上げると角の磁石の位置が変わり
磁気スイッチがOFFする事によって
NVの内部で感知して電源がOFFになる仕組みです
おまけ
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
上段にした状態と同じく磁気作用により電源が切れます
少し黒角より重いですが
金角は見た目も機能も最高です
(個人的な感想ですが♪)
本日の角②はここまで
次回は憧れ
の
あの角?
See you ~♪
前回に続き
本日も
自分の「角」の軌跡です。
知識の乏しいなか
黒角を使う様になり
どんどん
ミリタリーに填まり
イカした角に憧れた結果
二本目の角を決断♪
と
言っても
極力、出費は抑えたい
なら
Jアームがそのまま使える物を
でぇ!!
角~♪
2本目~♪
金Noro
AKA2

一般兵から特殊にバージョンアップ♪

付けてる人間は
普通の一般人ですが…(笑)
やっぱ
黒

より

金カッコいい

Norotos AKA2の機能説明
●重さ

198㌘
●アームの下ろし方
シュラウド等に負荷かけること無く

左横のボタンを押すだけで
簡単にアームを下ろせます
ポジションは
上段

中間

下段

の3ポジション
●前後調整
レール部にある横のロックを中立の位置にしてロックを解除

山など無く

前後に45㎜スライドします

あとは、好きな場所でロック出来るので
黒角より細かく調整できます
●角度調整
アーム横のレバーを回し

傾きを調整します


(黒角と同じ)
●上下調整
ノブを回して上下

(ロック等はなし)

移動量は30㎜

プラス
取り付け位置が3箇所あるので調整幅は広いですねぇ
ただ、個人的な予測では
PVS14だと一番下の取り付け位置で使うと思うので
上2段は使うことないです
2眼や他のアタプターで使う時に上げるのでしょうか?
●オートオフ機能
前回の黒角も
今回の金角AKA2も
上段まで
NVをはね上げると自動的にNVの電源が切れる様になっています。
※中間ではOFFしません
1、JアームをNVに組付けると

NVの接点とJアームの接点が接触して回路が成立します。

2、角のこの部分に傾きによって

位置が移動する磁石が入っています
3、Jアーム内には磁気に反応するスイッチが入っています

4、角を一番上に、はね上げると角の磁石の位置が変わり
磁気スイッチがOFFする事によって
NVの内部で感知して電源がOFFになる仕組みです
おまけ
NV ONの状態でJアームごと角から外すと
上段にした状態と同じく磁気作用により電源が切れます
少し黒角より重いですが
金角は見た目も機能も最高です

(個人的な感想ですが♪)
本日の角②はここまで
次回は憧れ

あの角?

See you ~♪
タグ :Norotos
2016年11月02日
俺の角①♪
どぉ~もAgent KAERUです
本日も
当ブログで暇潰しでもしてください。
(知識に乏しいため内容に誤りがある場合はご指摘ください)
残念ながら本日のネタは
V-twinで買った物ではありません
ヘルメットに付いているのと付いてないのでは
雰囲気が変わってくる
自分の「角」の軌跡です。

一番、最初にNVを使う為に
買った実物の角が

一般兵での使用が多いため
比較的に安くて
放出品などで手に入りやすい
Norotosの角でした
雰囲気を出すため
タミタンで汚してあります
現在は昼はオークリー、夜はクロスボウですが
昔はESSのゴーグルを挟むのに憧れた時期も♪

NVを使う上で必要な物がNV と角をつなぐ為に
Jアームが必要です。

Jアームにも調整機構があります。
先端のノブを回して

アームをフリーにして山の位置を変更してスイングさせ
NVを右目で使うか左目で使うかを選択します。




自分のJアームの調整幅は5段階ですが
ロットの新しい物はもっと山が細かく調整幅が細かく設定されている物もあるので
細かく調整したい方は購入時に確認してもよいかと♪
ただ、山が細かい為
無理な力が加わると山が飛ぶので注意です。
ヘルメットに
NV +Jアーム+角=夜戦で早く移動出来る♪
練習すれば走れます♪
少し話しが逸れちゃいました
角に話しを戻します
Norotosの角の機能説明
●重さ

153グラム
●アームの下ろし方
かなり固いですが

手でアームの根本を持ちアームを下げます
※Jアームが折れる恐れがある為
間違ってもNVやアーム先端部を持って下げない様にしてください。
●前後調整
レール部にある横のロックを解除して前後にスライドします

1ノッチで約2.5㎜
トータル17ノッチ約45㎜
(若干のガタがあるため目安です)

前後にスライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し


傾きを調整します

●上下調整
今回のNorotosの角には
上下の調整機構が無いため
傾き調整、前後調整、Jアームのスイング調整で一番見やすい位置で使います。
以上の調整機構でもNVが見にくい時は
ヘルメットの被り方や
ヘルメット側のシュラウドの取り付け位置を変更して対応するしかないですねぇ
小顔の人や女性の方がNVを使う時は
今回の角とMやLのヘルメットでは
NVの位置が下がり過ぎて
セッティングが大変だと思います
レプリカは当たり前ですが
日本人女性位、小柄な兵隊さんて戦場にいるわかりませんが
実物ヘルメットにSサイズってあるんでしょうか?
レプリカのヘルメットでもSサイズとか
最悪、通常の物より厚目の
「小顔専用ヘルメットライナーパット」とか
あれが助かる人もいるんじゃないかなぁ~
せっかくのヘルメットで
ブカブカ&頭でっかちになりバランス悪いとか残念ですし…
角の話しにヘルメットの話しがプラスしてしまいましたが
本日の角①はここまで
次回に続く
See you ~♪
本日も
当ブログで暇潰しでもしてください。
(知識に乏しいため内容に誤りがある場合はご指摘ください)
残念ながら本日のネタは
V-twinで買った物ではありません

ヘルメットに付いているのと付いてないのでは
雰囲気が変わってくる
自分の「角」の軌跡です。

一番、最初にNVを使う為に
買った実物の角が

一般兵での使用が多いため
比較的に安くて
放出品などで手に入りやすい
Norotosの角でした
雰囲気を出すため
タミタンで汚してあります
現在は昼はオークリー、夜はクロスボウですが
昔はESSのゴーグルを挟むのに憧れた時期も♪

NVを使う上で必要な物がNV と角をつなぐ為に
Jアームが必要です。

Jアームにも調整機構があります。
先端のノブを回して

アームをフリーにして山の位置を変更してスイングさせ
NVを右目で使うか左目で使うかを選択します。




自分のJアームの調整幅は5段階ですが
ロットの新しい物はもっと山が細かく調整幅が細かく設定されている物もあるので
細かく調整したい方は購入時に確認してもよいかと♪
ただ、山が細かい為
無理な力が加わると山が飛ぶので注意です。
ヘルメットに
NV +Jアーム+角=夜戦で早く移動出来る♪
練習すれば走れます♪
少し話しが逸れちゃいました
角に話しを戻します
Norotosの角の機能説明
●重さ

153グラム
●アームの下ろし方
かなり固いですが

手でアームの根本を持ちアームを下げます
※Jアームが折れる恐れがある為
間違ってもNVやアーム先端部を持って下げない様にしてください。
●前後調整
レール部にある横のロックを解除して前後にスライドします

1ノッチで約2.5㎜
トータル17ノッチ約45㎜
(若干のガタがあるため目安です)

前後にスライドします

●角度調整
アーム横のレバーを回し


傾きを調整します

●上下調整
今回のNorotosの角には
上下の調整機構が無いため
傾き調整、前後調整、Jアームのスイング調整で一番見やすい位置で使います。
以上の調整機構でもNVが見にくい時は
ヘルメットの被り方や
ヘルメット側のシュラウドの取り付け位置を変更して対応するしかないですねぇ
小顔の人や女性の方がNVを使う時は
今回の角とMやLのヘルメットでは
NVの位置が下がり過ぎて
セッティングが大変だと思います
レプリカは当たり前ですが
日本人女性位、小柄な兵隊さんて戦場にいるわかりませんが
実物ヘルメットにSサイズってあるんでしょうか?
レプリカのヘルメットでもSサイズとか
最悪、通常の物より厚目の
「小顔専用ヘルメットライナーパット」とか
あれが助かる人もいるんじゃないかなぁ~
せっかくのヘルメットで
ブカブカ&頭でっかちになりバランス悪いとか残念ですし…

角の話しにヘルメットの話しがプラスしてしまいましたが
本日の角①はここまで
次回に続く
See you ~♪